消化器内科
紹介・特色
最近は消化器疾患患者が増加の一途をたどり、昨年(平成22年度)に当科を受診された患者様は、新規外来患者数747名、年間入院患者数は794名に至りました。
当科では、消化管の病院(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の潰瘍性病変、腫瘍、炎症、静脈瘤など)、肝臓の病気(肝炎、肝がんなど)、胆嚢・胆管の病気(胆石、胆のう・胆管腫瘍など)、膵臓の病気(膵炎、膵腫瘍など)を診させて頂いております。
専門医による迅速で確実な診断、治療、地域の病院や診療所の先生方との綿密は連携を心がけており、院内では看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、理学療法士、事務とも協力して、きめ細やかな医療を提供したいと心がけております。
尚、当科は日本消化器内視鏡学会指導施設、日本消化器病学会関連認定施設です。和歌山県立医大消化器内科からの応援を頂いており、また、和歌山県立医大から多くの研修医が勉強に来られております。
業績(学会発表など)につきましては「各科業績」をご覧ください
特色
内視鏡検査(胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査)については、苦痛のない検査を心がけており、御希望により鎮静剤を用いた麻酔をさせて頂いております。
当院は内視鏡センターを有し、胃・食道・大腸の早期がんの早期発見、および治療に重点をおいており、これらの早期がんが発見された場合には、短期間の入院で可能な侵襲の少ない内視鏡治療(ESD:内視鏡的粘膜切開剥離術、EMR:内視鏡的粘膜切除術)を行います。出血性胃潰瘍、食道静脈瘤破裂、胆石による胆嚢炎、総胆管結石による胆管炎につきましても、24時間体制で緊急処置を対応しております。内視鏡を使用して様々な治療手技を行っており、内視鏡的食道ステント挿入術、内視鏡的胃瘻造設術、胆管ステント挿入術、胆道ドレナージ術を行っております。
慢性肝炎についてですが、C型慢性肝炎に対して、ペグインターフェロン・リバビリン治療、インターフェロン治療、瀉血治療などを行っております。B型慢性肝炎に対して、核酸アナログ製剤(エンテカビル)の治療を行っております。肝硬変患者では栄養治療も重視しており、患者様・御家族の方を対象に無料で肝臓病教室を2カ月に1回行っております。原発性肝がん・転移性肝がんに対して、造影超音波を併用して肝腫瘍ラジオ波焼灼療法を施行しております。状況に応じて、外科や放射線科と協力し、肝動脈塞栓化学療法併用、全身麻酔による腹腔鏡併用、開腹併用による治療を行っております。肝がんの進行度によっては、分子標的薬(ソラフェニブ)による治療も行うことがあります。
治験
非アルコール性脂肪肝炎の治験について
あなたの肝臓の健康につながることを始めてみませんか?【無症状の肝臓病「NASH」】
↓画像をクリックすると、大きな画像の説明書が表示されます。
診療疾患
- 急性肝炎(A型/B型/C型/E型/EBウイルス/サイトメガロウイルス)
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎/クローン病)
- 慢性肝炎(B型/C型/自己免疫性肝炎/原発性胆汁性肝硬変/脂肪性肝炎など)
- 肝細胞がん
- 肝良性腫瘍
- 転移性肝がん
- 胆石症
- 胆道がん
- 膵炎
- 膵がん
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 食道・胃静脈瘤
- 胃・十二指腸潰瘍
- ヘリコバクターピロリ感染症
- 胃がん
- 胃ポリープ
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 急性腸炎
- 消化器寄生虫疾患
など、上記の一例以外にも診療しております。
主な検査・医療設備等
- 内視鏡検査
一般スクリーニング検査から早期がん、大腸ポリープ等に対する内視鏡治療を行います。
ハイビジョン画質による通常光観察に加え、粘膜表層の毛細血管や粘膜微細模様を強調表示する narrow band imaging; NBI の特殊光観察機能を搭載した LUCERA SPECTRUM を導入しました。
写真:オリンパス社製ハイビジョン対応電子内視鏡システム(LUCERA SPECTRUM) /上部:H260・H260Z・Q260、下部:H260AZI・H260 AL/I ・Q260AL/I、側視鏡:JF260V0- 腹部エコー検査
腹部臓器(肝臓/胆嚢/膵臓/脾臓/腎臓/膀胱/尿管/消化管等)を検査します。
また肝腫瘍性病変に対してはソナゾイドという超音波検査用造影剤を使用し精査します。
ラジオ波焼灼治療においては、治療専用に特殊な穿刺用エコープローベを導入し、治療精度の向上を図っております。
東芝製Aprio、Nemio
スタッフ紹介
部長川口 雅功
- 略歴:所属学会等
- 平成06年03月 香川医科大学医学部卒業
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本肝臓学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本超音波医学会
- 日本静脈経腸栄養学会
- 日本温泉気候物理医学会
- 日本肝癌研究会
- 認定資格等
- 日本肝臓学会専門医・指導医
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本消化器病学会認定 専門医・指導医
- 日本消化器内視鏡学会指導医 専門医・指導医
- 臨床研修指導医
- 日本静脈経腸栄養学会認定医
- 和歌山市医師会胃がん検診読影委員会委員
- 和歌山県肝疾患認定審査会委員
医師田端 康人(たばた やすと)
- 経歴・所属学会等
- 平成26年 大阪医科大学医学部 卒業
- 令和3年 日本内科学会
- 専門分野
- 消化器内科一般
腹部超音波技師黒原 進司
- 経歴・所属学会等
- 日本超音波医学会
- 認定資格等
- 超音波検査士
医師酒井亮太
- 経歴・所属学会等
- 平成31(2019)年 和歌山県立医科大学卒業
- 専門領域
- 消化器内科一般
平成28年度業績
学会
メンバー | 内容 |
---|---|
川口雅功/山原邦浩/河野尚宏 | クリオグロブリン血症を合併したC型肝炎に対するソフォスブビル/レジパスビル併用療法の有用性についての検討 《JDDW2016 2016.11.4 神戸市》 |
川口雅功/山原邦浩/河野尚宏 | 「C型慢性肝炎患者(1型高ウイルス量)に対するペグインターフェロン・リバビリン・シメプレビル併用療法における治療前因子、アドヒアランスと治療効果の検討」;―全国済生会肝臓研究グループ多施設共同研究―第69回済生会学会 指定演題(医学・福祉共同研究) 《第69回済生会学会 2017.1.29横浜市》 |
硯祐賀子/川口雅功/山原邦浩/原田玲子/原見明尚/山名淳子/丸山秀夫/市野浩美 | 入院中低栄養状態患者における亜鉛欠乏の実態 《第32回日本静脈経腸栄養学会学術集会 2017.2.24 岡山市》 |
山原邦浩 | 当院でのC型肝炎に対する経口抗ウィルス治療~薬剤師との連携~ 《日本医療マネジメント学会学術集会 2017.2.4 和歌山市》 |
研究会
メンバー | 内容 |
---|---|
河野尚宏/山原邦浩/川口雅功 | 当院におけるソフォスブビル/レジパスビル療法の治療成績 《十二番丁Liaison Conference 2016.4.16 和歌山市》 |
川口雅功/山原邦浩/河野尚宏 | Zenker憩室の1例 《第43回和歌山消化器・内視鏡勉強会 2016.6.18 和歌山市》 |
河野尚宏 | 早期胃癌の診断と治療~拡大内視鏡の活用~ 《消化器疾患地域連携勉強会 2016.10.14 和歌山市》 |
川口雅功/山原邦浩/河野尚宏 | エンテカビル耐性変異を来し、エンテカビル/テノホビル併用中に骨折と尿細管障害を併発したB型肝硬変の1例 《第28回和歌山肝疾患研究会 2016.10.22 和歌山市》 |
川口雅功 | C型慢性肝炎・肝硬変に対する治療と肝発癌について-残された課題- 《第12回Kinokuni Digestive Conference 2016.11.25 和歌山市》 |
河野尚宏 | 当院においける早期胃癌診療の現状~内視鏡所見と病理診断の整合性~ 《第9回十二番丁消化器病勉強会 2016.12.17 和歌山市 |
松本侑香 | 黄色肉芽腫性胆嚢炎の一例 《第9回十二番丁消化器病勉強会 2016.12.17 和歌山市》 |
硯祐賀子/川口雅功/英 肇/重里政信/山原邦浩/原田玲子/丸山秀夫/山名淳子/市野浩美/中村弘衣/畑崎安都子/楠見亜矢子/石原梓/大谷博子原見明尚/入江綾/柏木洋平/吉澤有希子 | NSTにおける肝硬変患者への介入について 《阪和肝臓病教室カンファランス 2017.3.11 和歌山市》 |
勉強会
メンバー | 内容 |
---|---|
山原邦浩 | 肝臓病教室市民公開講座「C型肝炎・肝硬変に対する新しいインターフェロンフリー経口抗ウィルス治療」 《2016.5.21 イオンモール和歌山》 |
河野尚宏 | 肝臓病教室市民公開講座「脂肪肝について」 《2016.5.21 イオンモール和歌山》 |
川口雅功 | 肝臓病教室市民公開講座「肝硬変とその合併症、治療」 《2016.5.21 イオンモール和歌山》 |
山原邦浩 | 肝臓病教室「B型肝炎について」 《2016.6.15 済生会和歌山病院》 |
川口雅功 | 肝臓病教室「自己免疫性肝疾患」 《2016.6.15 済生会和歌山病院》 |
川口雅功 | 肝臓病教室「C型肝炎総論と最新の治療方針」 《2016.9.16 済生会和歌山病院》 |
川口雅功 | 肝臓病教室「肝細胞がんの治療」 《2016.11.18 済生会和歌山病院》 |
川口雅功 | 肝臓病教室「C型肝炎総論と最新の治療」 《2017.1.21 済生会和歌山病院》 |