臨床工学科
紹介・特色
臨床工学科には現在4名の臨床工学技士が所属し、血液浄化療法業務を行う腎センターと、機器管理・手術室・カテーテル業務で診療支援を行うMEセンターに分かれ患者さんに安全でより質の高い医療を提供するためにチーム医療の一員として多職種と協力し日々業務を行っています。
特徴
MEセンターでは、安全な医療機器の提供を担っており、医療機器台帳をデータベースで作成し一般の医療機器から除細動器・人工呼吸器・血液浄化装置・補助循環装置などの高度医療機器の登録、定期点検などの保守管理を行い安全・安心・効率的に運用ができるよう努め、院内におけるほぼすべてのME機器に対してのトラブル対応できるよう医療機器管理の中枢として機能しています。
MEセンターの担当者は医療機器管理業務のほか、経皮的ラジオ波焼灼術、腹水・胸水濾過濃縮再静注法(CART)やカテ室、OP場業務など血液浄化業務以外の臨床技術業務も担当しています。
麻酔器点検
腹水濾過濃縮再静注法
血管造影関連
心臓カテーテル検査や血管内治療に用いる患者監視装置、造影剤自動注入器、血管内診断装置(IVUS・OCT)などの操作、管理に加え、IABPなどの補助循環装置や除細動器など緊急的に使用される医療機器も取り扱っています。当院の臨床工学技士は医師の指示のもとに清潔領域での介助やイメージング装置の操作・解析、バイタルサインの監視を行いながら術者のアシスタントを行っており、より深く検査や治療に関わっています。また、データベースの入力やデータ整理、計測、物品管理なども行い、循環器医師、血管外科医師、放射線部看護師、診療放射線技師と共により良いチーム医療の構築を目指しています。
カテーテルデバイス準備
カテーテル業務
血液浄化(透析等)関連
当院における血液浄化は、急性期対応型病院として透析治療の導入や維持透析患者様の検査・手術などに対応しています。透析室での透析業務に加え、出張透析では病棟においてより重症の患者に対する血液浄化を行っています。当院は透析病床数25床で月水金は2クール 火木土は1クールで行っており通常の透析療法の他、持続的腎代替療法(CRRT)、血漿交換療法、LDL吸着療法、腹水濾過濃縮再静注法などあらゆる血液浄化法に夜間休日を問わず対応しています。また、透析記録は透析管理システムを用いて行い、透析液供給装置や水処理装置の操作、管理、データベース管理なども行っています。当院では学会認定である透析技術認定士等が血液浄化関連業務に関わっています。
近年増加傾向であるバスキュラーアクセス(VA)トラブルに対しては、スコアリングシートを用い問題がある場合、ベッドサイドにてポータブルエコーを用いて穿刺の状態や狭窄部位の評価を行いDrに報告しています。 ポータブルエコーを用いることで患者・穿刺者ともに情報共有できるので有効に活用しています。
透析穿刺
- *下肢末梢動脈疾患指導管理加算:下肢末梢の血流評価としてABI、SPPだけでなくPI(還流指標)を用いた評価を実施しています。
- *水質管理:関連学会のガイドラインに則り透析用水・透析液のエンドトキシン、生菌検査を行い、水質管理を実施しています。
- *装置の保守管理:日常点検・定期点検計画の策定および実施をしております。また消耗部品の交換、装置トラブル発生時の対応も行っています。
LDLアフェレーシス
透析コンソールメンテナンス
院内研修会、勉強会
当院では、医療安全委員会とともに、年2回の全職員向けに医療機器の勉強会を行っています、そのほかに突発的に発生した機器関連の問題に関しては該当使用部署別に個別に講習会を行い、再発防止に努めています。
まとめ
近年医療の質や複雑化からも臨床工学技士として求められる場が増えつつあります、当院では今後も人員の人的背景を考慮しつつ技士として知識・技術面で医療の質や、環境・関係を還元できるよう努力していきたいと思います。