リーダー看護師 Bさん

職種 | 看護師 |
入職年 | 2016年 |
当院を選んだ理由
私は、中途採用で入職しました。初めての転職活動でいったい何から始めれば・・・。
年齢のこともあり、最後のスキルアップの機会と考えると同時に給料面や仕事内容なども考えましたが、働きやすさとしてみたい看護を第一選択しとしました。当時は現在とは違い情報を得るためのツールが少なく、病院の評判や働く環境は耳からの情報の方がおおく、最終的な決め手となったのは、これからの時代は自宅退院だ!
入職前は急性期で働いていたことで、患者さん一人ひとりともっとゆっくり向き合う看護をしたい、という自分との思いが一致したのが回復期病棟のある当院でした。
現在のお仕事内容と職場の雰囲気を教えて下さい。
希望通り回復期病棟で勤務しています。仕事内容は全身管理・点滴・処置・検査、回復期という特徴から、業務がルーチン化している部分もありますが、術前術後のバタバタした感じはなく、できる動作を探すために日々のケアや工夫を提案するために、毎日多くの専門職とカンファレンスをして寝食分離の生活を看護の中に取り入れています。
例)排泄はできる限りトイレを使用。排泄動作の何に問題があるのか?トイレのドア・便座の開閉なのか?手すりをつかみ立ち上がる動作か?ズボンの上げ下ろしや体や足の位置をどうすればいいのか、日々ディスカッションをしています。時には白熱しすぎて食事中もしてしまうこともあります。これも同じ看護目標をもっている仲間がいるから、働きやすい環境があるからではないかと思います。
とにかくみんなで話し合うことが多いため雑談してしまい「お喋りしすぎ」と上司からお叱りを受けることもありますが、今では上司をも巻き込む術を覚えました(笑)
ここ数年前からリーダー業務を任されることもあります。
私のモットーは「楽しいを追求する」「自分にしかできないことを探す。」なぜなら、どんなに辛くなろうとも、その楽しい仕事だけは負けない。楽しくなければ何も生まれないからです。楽しい感情が興味をいだき、勉強になり、働きやすい環境へとつながると思っています。リーダー層でも自分でできないことはたくさんあります。経験や努力を積んでいても初めてのことは緊張したり、不安を抱いたりするのは当たり前のことです。
でも、この病棟には上下関係なくそっと手を差し伸べてくれる有難い仲間がここにいます。
私がそうしてもらったように、これからは私自身がそういう存在でありたいと思っています。最近は少しずつですが後輩や仲間がいつも笑って仕事している姿からついてきてくれていると実感しています。
Z世代の指導には「お・ひ・た・し」怒らない。否定しない。助ける。指示する。を心掛け、一緒に、失敗したり、悩んだり、患者さんの期待に応えられるように頑張っています。
ホームページを見た方・入職を考えている皆様にメッセージ
当院では異動が2回/年ありますが、自分のしたい看護観を持っていることで、入職経験や背景に応じて配慮をしてくれます。(これは有難いです)
スキルや技術面での不安に対しても、基礎からの体験型実習もあります。
あなたのチャレンジが仲間を作り楽しい活力ある毎日を作り上げます。
ぜひ一緒に働いてみませんか?見学から始めてみませんか?